新番組『柳沢尚之の和食道』本日放送開始
LaLaTVの新番組『柳沢尚之の和食道』が本日7月3日からオンエアになります。
柳原尚之氏は近茶流嗣家(きんさりゅうしか)。
近茶流とは江戸時代、文化文政の頃から興った「近茶料理」を礎に、代々受け継がれてきた柳原家家伝の割烹道を体系づけ、「近茶流」とした料理の流派です。
近茶料理とは、江戸爛熟期の文化を背景としたいろいろな料理の技法やしきたりに基づく江戸懐石料理。
茶心を配した料理だから近茶料理といわれる所以なのでしょう。
もともと、近茶料理は代々女手に継承されていたものでしたが、『味の風土記』など食に関する多くの著書でも知られる故・柳原敏雄氏の代に、氏が宗家となって「近茶流」をおこしました。現在は、二代目の柳原一雄氏が宗家となり、番組の主人公、柳原尚之氏は、宗家を嗣ぐ資格を持つ嗣家。和食界の若きプリンスです。
この番組では、尚之氏がナビゲーターとなって、日本各地を巡り、その土地にゆかりのある食材を探求し、番組の最後には、近茶流日本料理を紹介するという構成です。
第1回は南房総・千倉が舞台
料理の神様を祀った高家神社の庖丁式からスタートします。
« 新番組始まります | トップページ | 博品館『三花繚乱』の構成を担当してます »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 新番組『柳沢尚之の和食道』本日放送開始(2010.07.03)
- 新番組始まります(2010.06.09)
- 料理バンザイ!(2006.02.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
早速、拝見しました♪
知らないことばかりだったので、とても新鮮で勉強になりました。例えば、高家神社の庖丁式では手を使わないで行うこととか、赤アワビが柔らかくて黒アワビが硬いとか。柔らかいアワビは鮮度がイマイチなのかと思っていました。それに、回転寿司のアワビ。。。うーんアワビ類か、と(^_^;)。
近茶流にも興味津々です。
次回も楽しみにしています。
投稿: 鶴 | 2010年7月 6日 (火) 07時50分
鶴様
番組の感想、早速ありがとうございます。
次回は房総の勝浦のかつおです!
投稿: さらだたまこ | 2010年7月 7日 (水) 00時19分
The loans suppose to be important for people, which want to organize their own company. As a fact, that's not really hard to get a commercial loan.
投稿: JenningsCarmela | 2013年7月23日 (火) 16時29分